115回医師国家試験の感想を書いていきます。
今後、国家試験を受ける方の参考になればいいなと願います。
試験場
僕の試験場は、愛知学院大学でした。

寒い!
愛知学院大学のキャンパスの廊下は、外に開放されたタイプです。
なので、ドアが空いていると外気がガンガン入ってきます。
コロナ対策で、休み時間は教室の前後のドアが全開でした。
僕の席はドアの近くだったので、ドアが全開である休み時間中は外と同然の寒さでした。
ほぼ外にいるのと同然の環境でした。
ダウンジャケットを着てても、足元がとても冷えます。
また、試験中はドアが閉まっていても隙間風が時々入ってきます。
僕は、1日目に靴下を2枚重ね履きしていましたがそれでも足元が冷えたので、2日目は3枚重ね履きしました。
防寒対策、特に足元の冷えの対策がオススメです。
トイレが少ない
僕が割り当てられたフロアには受験教室が2部屋あり、200人程度の受験者がいました。
1フロアにトイレは1つしかありませんでした。
男子トイレのなかは、小便用が4つで、個室は1つしかありませんでした。
休み時間中にトイレに行ってみると、個室に4、5人並んでいました。
自己採点
1日目
試験が終わり試験会場を出る頃には、A群とB群の解答速報がメディックメディアから出されていました。
C群の解答速報は、流石に試験直後なので出ていませんでした。
結局、C群の解答は当日は出されませんでした。(講師達の間でも意見が割れたのかな)
メディックメディアはその群の全ての解答を入力しないと模範解答が見えない方式でした。
テコムは自分の答えを入力しなくても解答が見えたようです。
MECは1日目に解答速報は出しませんでした。
一気に採点して得点率まで自動で出したい人はメディックメディア
一問ずつ合ってるかどうか確認しながら自分のペースで採点したい人はテコム
がオススメです。
「1日目は自己採点するのはやめておけ」的な風潮に従うつもりでしたが、
ホテルに戻って夕食を食べた後に誘惑に負けてしまいました。
ただ、そこそこ自信があったA群が76%だったので、怖くなってB群の自己採点はやめました。
寝る直前にメディックメディアのサイトを見てみたら、3000人程がA群の解答を入力していました。
よって、少なくとも3割程度の受験生は1日目に自己採点をしているようです。
2日目
朝、自己採点をしたかどうか友人達に聞いたところ、必修だけやった人が体感では多かったです。
試験が終わり会場を出ると、1日目と同様にD群とE群の解答速報がメディックメディアで公開されていました。
F群の解答は22時ごろに公開されていました。
答え合わせをやろうとしましたがとても疲れていたので寝ました。
国試後1日目
僕の大学は朝から学年集会があったので、
その後に自己採点をしました。
MECの解答速報が出ていたので、
もし首を落とされるなら一番お世話になったMEC様に落とされたいという思いから、
MECで自己採点をやり直すことにしました。
まず、一般/臨床を答え合わせをしたら、
A、C、D群の正解率が同じというプチ奇跡が起きました。

こんな奇跡要らないから、2択に迷った問題を正解にする方に運を使いたかったです。
A、C、D群が76%だったので、
下手したら例年70%くらいであるボーダーを下回るかもしれないと思い、
F群の解答入力中はゲボ吐きそうでした。
なんだかんだ、以下の点数になりました。

各予備校サイトやSNSを見ると、解答予想が変わったりしているので、 時々チェックする必要があるようです。
2日目の国試終了後から一般/臨床のボーダーはどれくらいになるのか論争が、友人間やSNS上で勃発します。
国試後1日目の昼くらいには「ボーダーが70%後半になるらしいゾ!」という噂が飛び交いますが、 毎年恒例の根も歯もない噂なのであまり気にしなくてもいいようです。
国試後1日目の17時ごろから各予備校の一般臨床のボーダー予想が出し始めました。
ボーダー予想も、その後に入力する受験生の成績によって変更するので、チェックが必要だそうです。
コメント
つつつつ!ついに、合格されたのですね!!㊗️🎉
ナノさんの、ブログを、読み続けてはや2年🥲🥲
心この底から貴方を応援しておりました😭
合格、おめでとうございます!!!🥰🥰🥰🥰
素敵なお医者さんに、なって、たくさんの患者さんを救って下さい!!👍👍
ところで、ナノさんは何科を、目指されるおつもりなのですか?😏😏
>>1
応援していただき本当にありがとうございます!🙇♂️
ちひろママさんの期待に応えられるような医師を目指したいです!
今は小児分野に興味があります!