2018-12

スポンサーリンク
医療系の雑学

記憶を消す:電気痙攣療法の悪用

医学勉強メモで以前、電気痙攣療法について書きました。→こちらこの電気痙攣療法の副作用に認知障害があり、この副作用を悪用されることがあるそうです。電気痙攣療法について調べてる時にへ〜となったので書いていきます。この電気痙攣療法の副作用を悪用し...
非医療系の雑学

オーデコロン、トワレ、パフューム、なにが違うの?香水の基礎知識

こんにちは友人に香水を貰ったものの、香水とは無縁な生活を送っていたので戸惑っている年末です。せっかく貰ったものなので香水の種類や使い方について調べてみました。種類香水にはいくつか種類があります。香料の濃度が高い順にパルファンオーデパルファン...
医学勉強メモ

電気痙攣療法

電気痙攣療法は精神科の療法の一つです。なんと1938年から行われています。全身麻酔をした患者の頭部を電気で刺激することで、脳のけいれんを誘発し、脳の機能を回復させます。適用患者は・うつ病(自殺の危険大)・統合失調症(難治性)・パーキンソン病...
医学勉強メモ

妊娠悪阻

今回は妊娠悪阻についてです。悪阻(おそ)って読みます。ポリクリで産婦人科を回っているとき、入院理由で一番多かった気がしました。この妊娠悪阻は、妊娠初期におこります。ざっくり言うと、つわりが重症化したものです。まず、妊娠5~15週につわりが起...
医学勉強メモ

シュナイダーの1級症状&ブロイラーの4A

統合失調症は昔から多くの精神科学者に研究され、精神科学者の名前が付いた症状の分類が多いです。今回は僕が口頭試問でよく問われた、シュナイダーの1級症状とブロイラーの4Aについて書いていきます。<シュナイダーの1級症状>・一級症状思考化声自分の...
医学勉強メモ

統合失調症の治療

統合失調症の薬物治療は、中脳皮質系、辺縁系、黒質線条体、下垂体系がドパミンとどのような関わりがあるかを知っていれば、理解が進むと思います。<薬物治療>★定型抗精神病薬非定型に比べると古く、副作用大例:ハロペリドール機序:ドパミン受容体阻害効...
医学勉強メモ

統合失調症の基本

今回は、統合失調症について書いてきます。精神疾患のメインの一つですね。ポリクリで精神科を回っていると必ず遭遇します。 原因 脳内ドパミン神経の異常(ドパミン仮説) 中脳皮質系:ドパミン↓ ⇒ 陰性症状 中脳辺縁系:ドパ...
非医療系の雑学

タヌキ寝入りは英語で「〇〇〇寝入り」?

こないだラジオを聴いていたら、面白いことを聞きました。寝たふりをしている人のことを日本語では「タヌキ寝入り」と言いますが、英語では「FOX SLEEP(キツネ寝入り)」と言うそうです。タヌキ寝入りの由来は、タヌキは臆病な動物で、驚いた時には...
医学勉強メモ

破水

破水とは、胎児を包んでいる卵膜が破れ、羊水が出てくることです。破水と言っても、前期破水、高位破水などあって混乱しますよね。場所と時期に分けて考えると理解しやすいと思います。★場所 子宮上部 高位破水 子宮口周...
非医療系の雑学

(工場での)マヨネーズの作り方

こんにちはこの間、Youtubeを見ていたら面白い動画がありました。その動画というのは、マヨネーズ工場の動画です。昔から、工場見学とか好きで工場で何かを作っている動画を見るとワクワクするんですよね。今回は、その動画を基に工場でどのようにマヨ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました