妊娠中の検査:産婦人科

スポンサーリンク

このページでは妊娠中の検査について書いていきます。

妊娠中の検査と言えば主にこの3つ

1.超音波(全期間)

2.胎児心拍数陣痛図(妊娠後期~分娩中)

3.羊水検査

まずは、この3つのポイントをざっくり

<超音波>
超音波は妊娠初期~分娩時まで行います。

・正常妊娠の確認

・妊娠週数&発育

CRL(頭殿長)

BPD(児頭大横径)

大腿骨長

・羊水量 
AFI:5~24
羊水ポケット:2~8

血流測定

臍動脈

中大脳動脈

胎児機能不全or胎盤機能不全

→抵抗係数

貧血など

→血流再分配

(重要臓器に血流を集中=重要臓器の血管抵抗)

→抵抗係数

<胎児心拍数陣痛図:CTG>

正常

(全てを満たした場合)

基線が110~160bpm

基線細変動

一過性頻脈有り(32週以降)

一過性徐脈無し

CTGを使ったものにNSTとCSTがあります
NSTはノン・ストレス・テスト
CSTはコンストラクション・ストレス・テストです

NST

CST

子宮収縮ない

オキシトシンなどで

人工的に子宮収縮

一過性頻脈があればOK

徐脈がある場合は

詳しく検査

禁忌無し

切迫早産

前置胎盤などは禁忌

<羊水検査>
診断的と治療的に分かれています。

・診断的
染色体異常、感染症、溶血性貧血、胎児肺成熟度

・治療的
羊水除去(←双胎間輸血症候群、羊水過多)

~~~~~~~~~~~~~~~

分娩陣痛開始、過期妊娠、ハイリスク妊婦には

NSTを行い
胎児状態が良好ならば経過観察です。

胎児状態が悪い場合は、
CSTやBPSなどでさらに検査をしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました