このページでは評論の僕なりの解き方を書いていきます。
①必要な情報の下調べ
↓
②文章から情報の抽出
↓
③問題を解く
僕は、現代文を解くときに上記のプロセスを踏んでいました。
現代文を解くときは、ほぼ全員このプロセスを踏んでいると思いますが、意識するかしないかで文章理解・解答の速さ深さが変わると思います。
①、③は下記に書きますが、有名なやり方がありますよね。
そんなものここに書いても「そんなん既知だわ」となること間違いなしなので、軽く触れるだけにします。
重要かつ難しく、しっかりできている人が少ないのは
②文章から情報の抽出
です。
②の僕なりの方法は詳しく書いていきます
①必要な情報の下調べ
③問題を解く
一般的にいわれてる解き方は、
先に問題文を読む(→①)
選択肢は消去法(→③)
ですね。
問題文を先に読んでから文章にとりかかることで、自分がどんな内容を重点的に読めばいいのかが明確になりますよね。(①)
明らかに間違っている選択肢を消していって、残ったものが正解。(③)
この解き方が一番いいんじゃないかなぁと僕も思います。
実際に僕もこの解き方を使って安定的に高得点を取っていました。
まぁ、こんな情報色んなところで腐るほどいわれてると思うんで、やっぱり「既知だわ」ですよね。
僕もこの解き方だけだとあまり点数を取れませんでした。
高得点を取るためには、明示された根拠を押さえて解くことが必要です。
そこで重要なのが
②文章から情報の抽出
ですね
②文章から情報の抽出
☆読み進め方
「類比」「対比」「因果」
☆情報の集め方
「収集」「分析」「活用」「遮断」
評論文の文中には
必要な情報
と
不要な情報
があります。
※不要な情報と書いていますが、文章の完成度を上げるためには勿論必要なものです。ここでいう、不要な情報とは、<問題を解く受験生にとっては>のことです。
難解な文章を読解しつつ、必要な情報を抽出し、不必要な情報を切り捨てていくことができれば高得点につながります。
評論文は
その道のプロ(筆者)がアマチュア(読者)に対して自分の考え(筆者の考え)を伝えるものなので、
わかりやすくするために具体例などが加わえられています。
わかりやすくするために具体例などが加わえられています。
自分の意見に対する反論も予め示して、それに対する反論も加えています。
さらに、筆者は文を書くプロでもあるので、難しい言葉を使います。簡単な言葉ばっかりだと文章が安っぽくなってしまうから(、、だと僕は勝手に考えています。)
筆者の考えだけをスパッと言ってくれれば受験生的にはありがたいんですけど、具体例や反論に対する反論などが加わり、難しい言葉を使うことで、受験生的には読みにくくなってしまうんですね。
出題者も文を書くプロだから、筆者が言いたい部分はわかるんですねー。
筆者の考えを出題者が問題にして受験生に問いかける、、これが受験評論文読解ですよね~。
文章を読み進んでいくときに、筆者がどのように物事を考えていっているかを理解する必要があります。
筆者は主に「類比」「対比」「因果」を使って考えています。
類比 2つのものを比べて似ている点を探す
対比 違いを探す作業
因果 原因と結果の関係を明らすかにする
文章を読んでる時「ここの文は類比だな。ここは対比だな。」と考えながら読み進めると文章の理解が進みます。
これを意識するだけで、評論文の読解のしやすさが大きく変わります。
あとは、読解をしていく中で情報を収集し、必要か必要じゃないか分析し、必要なものを解答に活用しましょう。
読解や情報収集を意識的に何回か練習で行うことで、不要な情報を無意識に遮断できるようになります。
練習として下のリンクの参考書が僕的には良かったです。
どちらかでいいのでやってみてください。
どちらかでいいのでやってみてください。
|
|
何度も言いますが、慣れないうちは自分が、どの段階の解答・読解プロセスを行なっているのかを意識することが大事です。
そうやって意識することで、あとで振り返る際に自分が間違えたプロセスがわかります。
そこを調整していくことがセンター試験「国語」の評論文で高得点を取る方法です。
コメント