解く順番:センター試験「国語」

スポンサーリンク

評論、小説、古文、漢文

4つの分野があります。

センター試験の国語は解く順番が非常に重要です。80分という短い時間であれだけの量を解かなくちゃいけないからです。
途中で時間をかけすぎて、最後の方は時間がなかった!ってことはよくありますよね。

解く順番を変えるだけで、合計得点はだいぶ変わりますよ!
「解く順番はコレ!」みたいに順番を出しているサイトもありますが、僕は自分でマイベストな解く順番を見つけた方がいいと思います。
僕も色んな順番で何回か過去問を解いてmy順番を見つけました。
ただし、自分が好きなように適当に決めるのではなく、以下の手順を踏んで僕は決めました。
①1分野20分で分野毎に休憩を入れながら解く
例:評論→休憩→小説→休憩→古文→休憩→漢文
②①を3年分やる
③3年分の平均得点の高い順に並べる
③の高い順が解く順番です。
この順番が、一番得点をとる自分に合った順番だと思います。
苦手意識、得意意識で決めるのではなく、合理的に得点を取れるものから先に解いていくべきだと僕は考えます。
順番を決めた後は、最初の方の分野を20分以下で解いて、余った時間を最後の方の分野に割り振りましょう。
ちなみに僕は
漢文→小説→評論→古文
の順で解いていました。
一番得点率の良かった漢文で一問間違えて、満点を逃しちゃったんですけどね笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました