僕が勉強してブログに書いたものの全体図です。
医師国家試験に向けて勉強したら中で思いついたゴロや覚え方があります。
★循環器
★消化器
★神経
★血液
★感染症
★免疫アレルギー
★小児
★産婦
★泌尿器
★精神
★その他
以下は、
ポリクリ時代に書いたざっくりメモです。
大まかなことしか書いていないので、
ポリクリ前にざっくり復習するか、
1〜3年生の勉強の導入にどうぞ

ポリクリで知っておくとお得な必要最低限の知識です。

・統合失調症
偏差値28だった医学生になった自分が、受験、医学勉強、雑学など書いていくブログです。
濃度依存の抗菌薬
濃度の「の」がつくやつ
アミノグリコシド系
ニューキノロン系
【解説】
濃度依存の抗菌薬はこの2つで
時間依存の抗菌薬はそれ以外
ってざっくり覚えればいいんじゃないかなぁ
【補足】
濃度依存の抗菌薬はガツンと高濃度にしたいから大量1回投与
時間依存の抗菌薬はジワジワと濃度を保ちたいから少量頻回投与
ってざっくり覚えればいいんじゃないかなぁ
X線に映らない尿路結石
尿チンチン
尿 尿酸
チン シスチン
チン キサンチン
【解説】
この間、同年代の友達が尿路結石になっていました。20代で尿路結石になるんだと驚きました。
数日間、喫茶店でコーヒー1杯で粘って数時間勉強していたそう。尿量減少が原因かな。
経済回すため、そして尿路結石の予防のために喫茶店ではガンガン頼みましょう。
【補足】
X線では写らなくてもCTでは写る
3時のおやつはセブンイレブン
3時 3
セブンイレブン 7、11
【解説】
セブンイレブンの商品は美味しくて好き
ファミマは微妙
【補足】
内痔核は、歯状線の口側、3、7、11時方向に好発する静脈瘤